末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援
英語名称 : Suematsu Award 〝Fundamentals and Developments of Digital Technology"
概要
「末松賞『ディジタル技術の基礎と展開』支援」(以下、「本支援」)は、将来の基盤技術としての「ディジタル技術」に関心を持った若手研究者の育成を目的とし、コンピュータ、ロボティクス、ネットワーク技術などとそれらの活用に関する幅広い分野の研究に対して、研究費支援を行うものです。
末松基金と本支援設立の背景
元学長である末松安晴栄誉教授は、本学で行った光ファイバ通信の研究、特に動的単一モードレーザの先駆的研究が、大容量長距離光ファイバ通信の発展に寄与し、社会に貢献したとして2014年日本国際賞を受賞されました。
末松栄誉教授の、「若い人たちが様々な分野で未開拓の科学・技術システムの発展を予知して研究し、隠れた未来の姿を引き寄せて定着させる活動が、澎湃として湧き出てほしい」との思いから賞金の一部を寄附頂いたことを受け、その思いを継承し、研究活動を奨励するため、「末松基金」を設立することとしました。
また、基金設立時より賛同いただいている、株式会社ぐるなびの滝久雄代表取締役会長より更なるご寄附を受け、本支援支援が設立されました。
2022年度の募集要項【学内限定】
※2022年度の募集は終了しました。
2022年度の支援採択者
学内外の審査員による審査を経て、3名が採択者に決定しました。
所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
環境・社会理工学院 融合理工学系 |
助教 | 宋 航 | ミリ波とテラヘルツ波の電波伝搬解析とそれを活用したサブサーフェイスイメージング技術開発 |
科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 |
助教 | 相川 洋平 | 光領域での尤度推定技術に基づく低遅延論理回路に関する研究法の開発 |
科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 |
助教 | 川那子 高暢 | エネルギー効率の高いディジタルエレクトロニクスに向けたWSe2 CMOSFETの超低電圧設計とデバイス技術の研究 |
授賞式
2022年度「末松賞『ディジタル技術の基礎と展開』支援」授賞式が9月1日に行われました。
授賞式には、採択者3名と益学長、渡辺理事・副学長(研究担当)、来賓として末松安晴栄誉教授、株式会社ぐるなびの滝久雄取締役会長、農業・食品産業技術総合研究機構の久間和生理事長、日本電気株式会社(NEC)の遠藤信博特別顧問、古田勝久名誉教授、蔵前工業会の本房文雄理事長特別補佐が出席しました。

(後列左から)本房文雄理事長特別補佐、遠藤信博特別顧問、久間和生理事長)
益学長の挨拶の後、末松栄誉教授と滝取締役会長から祝辞が述べられ、採択者による研究課題のプレゼンテーションが行われました。来賓からは、発表内容への質疑とともに、多くの激励の言葉がかけられました。