研究助成金についてよくあるご質問
-
Q1
研究助成金とはなんですか?
-
A1
研究助成財団等が行う公募に応募し、審査を経て採択されるものを言います。
獲得した外部資金が研究助成金に該当するか不明なときはお問い合わせください。 -
Q2
研究助成金は、いつから使えますか?
-
A2
寄附申込書に記載の「納入希望日」(=振込予定日)を目安に、研究助成財団等から大学に入金されると、物品等請求システムにて入力ができるようになります。
通常は、財団からの入金を本学経理課で確認した後、学内手続を経て約3週間後に物品等請求システムに反映します。
この約3週間の学内手続き中に急いでシステム入力の必要がある場合は、「マイナス執行」という手続をすることで、学内手続期間を待たずに助成金を使用できます。
入金有無の確認や、入金後のマイナス執行を希望される場合は研究資金助成グループまでご一報ください。 -
Q3
研究助成金の予算コードを教えてください。
-
A3
メールで受入教員宛に送付する「受入決定通知書」にてお知らせしています。
KJからはじまるものが研究助成金の予算コードです。(システムに反映されるのは通常の場合入金から約3週間後です) -
Q4
他大学への異動が決まりました。研究助成金を異動先へ持って行きたいのですが?
-
A4
助成金の移し換えは産学連携課 産学連携業務グループで行っています。まずは担当までご連絡ください。
-
Q5
研究助成金の使途にルールはありますか?
-
A5
研究助成金の執行の際には、2つのルールを守っていただく必要があります。
- 会計規定等、本学の会計ルール
- 研究助成財団等の助成金に係るルール
助成金の執行にあたってご不明がある場合は、研究助成金(奨学寄附金)の契約担当部署(学内限定)にお問い合わせください。
-
Q6
研究助成財団から、収支報告を求められています。どのようにすれば良いでしょうか。
-
A6
予算差引簿等を発行いたしますので、研究資金助成グループまでお問い合わせください。
問い合わせ先