正しく表示されない方はブラウザでご覧ください
Science Tokyo inspirationWIRE
VOL.67 | 2025.3.12
INFORMATION
イベント・セミナー情報

東京科学大学 - 産業技術総合研究所 連携・協力に関する協定書
締結記念シンポジウム

 国立大学法人東京工業大学と国立研究開発法人産業技術総合研究所は、2015年(平成27年)3月に締結した連携・協力に関する協定書に基づき、年1回の協議会を開催するなど連携を図って参りましたが、2024年10月1日付で東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し東京科学大学が設置されたことを機に、新たな連携・協力に関する協定書を締結するとともに、両機関が有する量子技術、AI技術、半導体技術を始めとした最先端技術を活かした産学連携による社会実装の促進と人材育成の相互支援を行うため、個別協定書を締結することといたしました。

 基礎研究から社会実装研究へのつながりを強化し、さらには次世代につなげる若手研究者の人材育成をも見据えたイノベーションエコシステムの構築を目指し、専門家がそれぞれの視点から講演する記念シンポジウムを開催いたします。 両機関の一層の連携強化とそこから生まれるオープンイノベーションについてご理解いただく貴重な機会となりますので、ぜひ多くのみなさまにご参加いただきますようお願い申し上げます。

【日時】 2025年3月18日(火)10:00 ~ 12:00
【会場】 東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 くらまえホール
【開催方式】 事前登録制(令和7年3月14日13:00締め切り)
詳細はこちら

申込はこちら

超スマート社会推進コンソーシアム第10回推進フォーラム
「超スマート社会に向けたパーソナライズド・ヘルスケア」

 日本は広大な海域を有する海洋国家として、海洋資源の持続可能な利用や海洋環境の保全を通じ、地球規模の課題解決に重要な役割を担っています。さらに、超スマート社会の実現を目指す中で、IoT、AI、ロボティクスといった先端技術を活用し、海洋分野における革新的な取り組みを進めることが期待されています。
 本フォーラムでは、「海とテクノロジーの融合が創る超スマート社会 ~地球課題解決への新たな挑戦~」をテーマに、超スマート社会を見据えた海洋技術の進展とその社会実装の可能性を探ります。各分野の専門家からの講演を通して、政策面の課題を共有し、海洋資源の観測や管理、持続可能な活用、さらには地球環境保全に向けた最新の研究成果や技術事例を紹介します。
 多様な知見の共有を通じて、政策立案者や研究者、企業が未来に向けた具体的な取り組みを構築するための指針を得る場を目指します。本フォーラムが地球課題の解決に向けた大きな一歩となり、スマートオーシャンの実現に資することを期待しています。

【日時】 2025年3月19日(水) 13:00 ~ 20:00
【懇親会】 同日 18:25 ~ 20:00 2,000円 ※学生無料
【会場】 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール
 

詳細・申込はこちら

国際シンポジウム:
プラネタリー・バウンダリーにおける建築
(持続可能な発展のためのスケールと実践)

 大阪・関西万博の開催に合わせて、アーヘン工科大学や阪大、DWHI等と協力し、4月23日~26日に国際シンポジウムを大阪で開催します。研究者、建築家、政策立案者が一堂に会し、環境にやさしい建築環境の実現に向けて、資源効率、ライフサイクル評価、リサイクルやそれに対する市民参加等にフォーカスした議論を行います。
 このシンポジウムでの学際的な対話を通じて、持続可能な未来に向けた革新的な解決策につながることを期待します。また2025年4月26日~6月30日にマテリアルフローをテーマにした展示も行う予定です。

【日時】 2025年4月23日(水)~ 26日(土)
【場所】 4月23日 梅田サウスホール
4月24日 オンライン
4月25日~26日 大阪大学中之島センター

詳細はこちら

申込はこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。お問い合わせやご感想などは、こちらまでご連絡いただけましたら嬉しく思います。バックナンバーはこちらよりご覧ください。
このメールは、以下の皆さまに配信しております。
・購読登録をいただいた皆さま、旧東工大メンバーシップ会員の皆さま
・本学で名刺交換をさせていただいた方、展示会・イベント等にご参加頂いた方
配信停止・アドレス変更をご希望の方は、お手数ですがこちらまでメールをお送りください。
Science Tokyo
東京科学大学 産学共創機構
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
https://www.ori.titech.ac.jp
© 2025 Center for Innovation Management, Institute of Science Tokyo