このページは、理工学系を対象としております。医歯学系については以下のページをご参照ください。
https://www.tmd.ac.jp/tmd-research/cooperation/intellectual-property/
https://www.tmd.ac.jp/tmd-research/cooperation/intellectual-property/
知的財産
教員等の発明について
本学の教員等の職務発明等の知的財産は、原則、本学がその権利を承継します。
学生の発明について
- 原則は、学生個人の権利となります。
- 教員等の職務発明への一部寄与の場合、学生の自由意志で、本学に譲渡されることがあります。
「契約等の条件に従い、学生の発明寄与分の権利を本学が譲受する」場合もあります。
共同発明等について
企業研究者と教員等の本学研究者の双方が発明者である「共同発明」の扱いについてはこちらをご覧ください。
教員等の本学研究者のみ発明者である「単独発明」の本学権利の一部を企業に譲渡して共有権利とする場合もあります。扱いについてはこちらをご覧ください。
本学が保有する知的財産の実施・使用
本学には、実社会の商品やサービスで利用できる特許・プログラム等の著作物が多数あります。
こちらをご覧ください。
発明内容(未公開特許を含む)の説明会の開催や、各種展示会での紹介も行っています。
研究についての連携において、または、学会・論文発表で、教員から発明内容をお伝えすることもあります。
※未公開の特許出願の明細書を見ていただくこともできます。
(NDAの締結をお願いします。)
本学保有の知的財産は、産学共創機構を窓口として、実施を希望される企業と本学が直接、実施許諾(ライセンス)契約を行っております。外部TLOなどの機関を通しての契約は一切行っておりません。
本学の教職員は、こちらもご確認ください。